中学生は「自己管理能力」が必要
前回の投稿からの続きですが、小学校から中学校に進学すると時間の使い方の「自己管理能力」が求められるようになります。
例えば小学生のときの宿題は「〇〇を明日までにやってこようね」といったものが多かったはずです。ところが中学生になると「4か月後のテストに向けて〇〇をやっておこうね」という宿題に変わります。少し前まで小学生だった新中学生は「宿題の期限はまだまだ先だから今はちょっと…」となりがちですし、何割かの新中学生はテスト直前まで課題に取り組むことなく期限ギリギリにあせって取り掛かるといったことになります。時間の使い方という意味では定期テスト対策も同じことが言えるのですが、逆に言えば計画的に時間を使う「自己管理能力」が早くに身についていれば、直前にあせる必要はありませんし自分の思った以上の結果(点数や成績)が得られるはずです。
卒業したばかりの新中学1年生のみなさん、少し重たい話でしたが新生活を楽しみながら学習面でも良いスタートを切ってください。