またまた卒業おめでとう!

3/24は近隣小学校の卒業式でした。卒業生のみなさん、おめでとうございます!

さて卒業=入学です。中学校生活を目前に控え、準備は整っているでしょうか。制服や体操着、学習用品などは準備しているはずですが、これから始まる勉強についてはどうでしょう?

ということで、今日は小学校と中学校の勉強方法の違いについて話したいと思います。
「違い」は大きく2つ、「暗記の量が爆発的に増える!」と「自己管理能力が求められる」です。
まずは「暗記の量」についてですが、小学校で何かを覚えるときに特に頑張ったことはありますか?九九、都道府県名、漢字…もちろん頑張ったと思います。このまま中学校でも…と言いたいところですが、中学の定期テストでは47都道府県名を覚えた30倍?くらい(もっとかもしれません)の暗記が4か月ごとに求められると思ってください。加えて知識のリテラシー(活用力)も必要ですし、期限までに提出物を完成させることも求められます。とは言っても、4月からいきなりゴリゴリ始まるわけではないのでびっくりした人は少し安心してもらって大丈夫です。一方で「これまでも大丈夫だったからなんとかなるさ」と思っている人、「まだそんなこと考えられないよ」といった人は少し心の準備をした方が良いかもしれません。

もう一つの違い「自己管理能力が求められる」は数日後にUPします。よかったら見てください。

コメントを残す